新しくなった簿記検定。いったいどんなもんか受けてきました。
講師歴15年のじょりさんです。
問題の内容については触れてはいけない。という事なので詳しく言えないのですが
発表されている新試験以降の合格率のとおり、以前と比べて3級は難しく2級は易しくなっていました。
3級は試験時間が半分(120分➡60分)になっているのに
問題のボリュームは4分の3ぐらいありますから、時間が足りない受験生続出
そりゃ合格率がた落ちですよね。67%➡28%
せめて第1問の仕訳を元の5問に戻してほしいところです。
それでも3分の2ぐらいのボリュームあると思います。
対策としては第1問の仕訳と第3問の決算でしっかり得点することです。
第1問と第3問で80点ありますが、ここで8割ぐらい得点しないと厳しいと思います。
簡単に言うけど、8割ってけっこうキツイです。
でも仕訳と決算だけなので、繰り返していけば光は見えてくるかも。
2級は以前に落ちた人にとっては、いまがチャンス。
試験時間こそ120分➡90分に短縮されたものの
工業簿記は資料も少なく、めちゃくちゃ簡単になってました。
とはいえ、仕訳をきちんとできるようにならないとダメですが。
対策としては商業簿記・工業簿記ともに穴を作らないこと。
ここは出ないだろうとか、ないから。
そして、新試験になってもやっぱり工業簿記がカギです。
工業簿記40点を目指しましょう。そしたら、商業簿記30点で合格ですから。
そう、2級は商業半分でOKなんです。
3級50点ぐらい取れる人は、2級行っちゃった方がいいと思います。
しかも第1問仕訳、第3問決算は絶対ですから、『連結』捨てても半分なら取れなくはないでしょ?
ただし、さっきも書いたように穴は作らない方がよいので、
のれん償却とか、配当金とか、内部取引の取り消しとか、部分点は取れるようにしている方がいいです。
有価証券も、満期とか社債は無理でも、売買目的やその他、子会社なんかは取れるはず。
工業は満点とって、商業は何が出ても半分とる。これが2級合格の近道です。
頑張ってくださいね。じょりさんでした。
ブログ村ランキングに参加しています!
少しでもブログが役に立った!面白い!と思っていただけた方は、下のボタンを”ポチッ”と押して下さい!中小企業診断士が、より社会を”パッと”明るくするためにも、応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 | 中小企業診断士ランキング |
執筆者
じょりさん|中小企業診断士
簿記講師。趣味はお風呂巡りと折り紙。サウナ従業員・レンタルビデオ店員・ラーメン屋などなどを経て簿記講師となる。この春からパソコン講師にもなる予定。モットーは為せば成る。でも人間できないこともある。
コメント