【取材記事】NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場さん その3

みなさまあけましておめでとうございます。今年も社会をパッと明るく出来るような活動を出来ればと思っております。本年もどうぞ宜しくお願い致します!

さて、前回の取材記事の続き、最終ページとなります。

前回では、みのりのもりさんが、非営利でありながら、独自の事業展開が非常に興味深い内容でした。中小企業診断士と立場から見ても、非常に理にかなった展開をされているなと感心しっぱなしでした。。

最終回では、そのような中でも事業展開される中で苦労をされた点、そして今後10年先を見据えた活動に関しての取材内容をお伝えしたいと思います。今回も非常に興味深い内容となっております!ぜひお楽しみください! 

目次

事業の上での苦労と今後を見据えての活動

SAN

活動の範囲が、右京区の子育て支援や地域の活性化というテーマに収まり切らないのではないでしょうか?

みのりのもり:私たちは、エリアではなく“ひと”にこだわっています。拠点は右京区にありますが、多分北海道から呼ばれれば北海道にも行くと思います。たとえ、北海道のテーマでも“ひと”と地域に関する取り組みであれば、それは私たちの支援先だと考えられるからです。

一方で、スタートのきっかけであった”子育て支援”はこれからもずっと大切にしていきたいと考えています。
例えば、最近は、地元との繋がりを模索している企業さんや子育て関連商品を開発したい企業さんに対しての支援を考えています。そういう企業さんと各地域で活動している子育て支援団体との間に入って、つながりを作るような中間支援です。これができれば、各NPO団体の活動資金を生み出すことができますし、それによって、より多くのお母さんを支援することに繋げられるのではないかと考えています。

実は、私たちのようなNPO団体は、自立運営していくことだけでもなかなかハードルが高くて、いくら良い活動をしていても、道半ばで挫折してしまう団体もすごく多いのです。ですから少しでもこのような活動を広げ、子育て支援団体を支援するようなことにも取り組んでいければいいなと考えています。

SAN

企業からの依頼は、なぜ増えてきたのでしょう?

みのりのもりいろいろな企業さんから「地域と繋がりたい」と言うワードをよく聞くようになったのは、2016年くらいからでしょうか。もっと以前は「自分たちだけで考えて物を作ったり、売ったりして利益が上がって、会社が存続できたらそれでいい」という考えだったと思うのです。しかし、最近は「自分の会社があるのは地域があってこそだ」という考えに少しづつ変化しているようです。詳しくはわかりませんが、震災などもあって、皆さんの心の持ちようが少し変わってきたのかなと考えています。

また、長期的な視点に立って「売り手によし、買い手によし、世間によし」という三方よしが大切だということに皆さんが、目を向け始めたのかなと思います。その結果、これまで特に地域や社会にそれほど意識を向けてこなかった企業さんからの「何からやれば良いのかわからない。相談に乗って欲しい」といった相談に繋がっているのだと思います。今後、この動きが加速するのではないかと考えると、とても楽しみです。

SAN

これまで活動の中でもっとも苦労したことはどんなことですか?

みのりのもり:値付けです。自分たちの活動に値段をつけることに関しては、頭の切り替えや気持ちの持ちようの部分で、とても苦労しました。値段に見合うように自分たちの力をアップしていかないといけないっていうこともありますしね。でも、活動を継続していくためには、お金のことは、とても大切なことでした。

はじめは、「プロ意識を持って、仕事として取り組む」というところからのスタートでした。そのために、たとえ小さな金額でも頂いたお金をみんなで分ける、ということをしました。「金額の大小とは関係なく、私たちは、これでお金をいただくプロとしてやっていくんだ」という意識付けです。

お芝居のあとに始めたのは卒園児を対象とした体験教室だったんですが、こういった活動もきちんとお金をいただくようにしました。NPOって自腹を切って活動しているところが多いんですよね。でもそれでは継続的な活動は難しいのです。それ以外に苦労したことといえば・・・嵐のように駆け抜けてきたからあまり覚えてないのですが、色々あったと思います(笑)。

SAN

ところで、SDGsやSDGsをテーマにしている大阪・関西万博に対しては、どのように関わっていくのでしょうか?

みのりのもり:元々、私たちのやってること自体が、広義で言うところのSDGsだと捉えています。ですから特別取り組みということは、考えていません。

一方で、これまでも同じような国際的な枠組みのイベントがたくさんありましたが、その中でもSDGsが、一番浸透していると感じていますし、たくさんの人達の共感を集める意味において、とても有望なツールだと感じています。
このバッジを作り始めたころは、98%が知らなかったんですが、いまやみんなが知っていますから。

そして、この素晴らしい考え方をせっかく社会で共有できたのだから、定着させて、本当にこのSDGsに真剣に取り組んでいかなければ、子どもたちの未来はないという状況だと思うのです。

ですから、SDGsという概念を利用して、今まで自分たちができたことを、わかりやすく説明するという関わり方が一番よいのではと思います。NPOの活動すべてが、いわばSDGsですから。

一方で、万博との関わりについては、 みのりのもりではなく代表が経営する会社(エーゲル)が中心の活動なのですが、”京茶珈琲”という宇治茶とコーヒーをブレンドしたお茶を作って、宇治茶の振興を支援する活動をしています。

「これが意外と美味しい。お茶とコーヒーのコラボは新しい発見でした」代表が海外視察でヒントを得て始めたのですが・・・。最初は不味くて・・・(笑)それで、お茶の専門家や焙煎士がタッグを組んで豆の産地や焙煎具合、お湯の温度や注ぎ方、葉が開くタイミングなどの研究に二年くらいかけて開発しました。

料亭のご主人や和菓子職人さんにもテイスティングをしてもらったので、自然と和菓子に合うような味になりました。今では、ブライダルギフトや企業さんのプレミアムとして作ってほしいなどの依頼も増えて、宇治茶の良さを見直してもらうきっかけが作れています。

SAN

10年後にはどのような活動が主軸になっているでしょう。

みのりのもり:新しいお母さんが入ってきたり、子どもが大きくなって、スタッフとして帰ってくるみたいなこともあり、徐々に活動人数は増えています。今は、学生ボランティアを除くと20人くらいが活動に参画しています。私たちはNPOを立ち上げたとき、「まずは継続して次の代にも残せるようにしたい」と思っていましたので、その道筋が見え始めたのではないかなと最近感じています。

2007年に幼稚園のPTA繋がりで始まって、2009年には NPO になり、“右京じかん”を出すようになってもう15年です。と、考えると義務教育の期間よりも長くみんなと活動してきたことになります。何かあると、「みんな集まって~。これってどう思う?」とその都度みんなで話し合ってきました。ときには、意見が分かれることもありましたが、しっかり話し合って解決してきました。

おかげで、子育て支援団体なのに、自分たちの子育てがおろそかになることもありました(笑)。
うちには、娘が二人いるのですが、私が、みのりのもりの活動で留守にするもんですから、小さな頃から家事を分担してくれたりて応援してくれています。

また、「お母さんを見てると、大人になっても楽しいことがあるんやな」と言うこの言葉を聞いた時、大人になっても生きがいを持って一生懸命活動することのすばらしさが分かってくれた。「みのりのもりに参加してよかったなぁ」とつくづく思いました。

今後は、自分たち(森、西田)が動きまわるのではなく、新しく入ってくる人たちの協力を得て、自分たちはプロデュース側にまわっていければ、一番いいのだろうとは思ってます。でも、そう思いながらもたぶん自分たちが動きまわるんだろうなとも思っています(笑)

あとがき

 素敵なお話を聞かせていただくことが出来ました。苦労されたことで「値付け」ということがとても印象に残っております。「金額の大小とは関係なく、私たちは、これでお金をいただくプロとしてやっていくんだ」という意識付け、これは非常に大切で、それでいて難しい内容でもあると思います。どのような活動であっても、価値を提供してそれに対する対価を得るということは変わらないと感じさせられました。

SAN

 素敵なお話をたくさんお聞かせいただき、ありがとうございました。これからのみのりのもりがどんな風に育っていくのか楽しみにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次