30年ぶりのガンプラ製作
こんにちは。
製造業の業務改革支援に取り組みながら、
中小企業診断士として業種を問わず、
事業者様の支援をしています。
荒井竜哉です。
バンダイが発売しているガンダムのプラモデル、
通称「ガンプラ」。
こどものころに何度か製作したことがあるのですが、
色を塗るのが大変だったり、
製作途中で部品を折ってしまったり、
と、失敗や苦労した記憶があります。
そんな「ガンプラ」のあるイベントに参加し、
ひさしぶりに製作してみたところ
とんでもなく進化していることを知りました。
今回はそこで感じたものづくりの改善について
ご紹介したいと思います。
ガンプラに詰め込まれた製造業のノウハウ
私が組み立てたのは、
「エントリーグレード」
という初心者向けのものです。
6歳から対象となるモデルということもあるのですが、
組み立てにあたってパーツを取り外していくのに
ニッパーなどの工具がなくても
折れたりする心配なく、手で簡単にできます。
昔は取り外す際に
細いパーツが折れてしまうことがよくありました。
今回製作したものは
取り外しのしやすさやパーツの強度が
見直されているようで
実際に6歳のこどもが作っても
パーツが壊れてしまうことはなかったです。
また似たような形状で向きを間違えやすいパーツは、
突起を作るなどして
誤って組み上げないよう工夫されています。
こちらも昔は
向きを間違えて接合、接着してしまい
取り外すことができなくなって
むりやり外そうとして
接合部を壊してしまうこともありました。
実際の製造現場でも「逆取り付け」という
誤って加工してしまうことがあるのですが、
こういったヒューマンエラーを防ぐ仕組みは
製造現場の「ポカヨケ」と同じ発想です。
ガンプラには
製造業のノウハウが詰め込まれています。
地道な改善を通じて進化したガンプラ
マニュアルも非常にわかりやすいです。
「ボディ」、「頭部」、「右腕」など、
部位ごとに作業ステップが分けられていて
自分が何を作っているところか
わかりやすく記載されています。
そして部品の付け忘れを防ぐよう
場所や順番がひと目で分かるように
記載方法も工夫されています。
対象パーツと対象工程に数字が当てられていて
書いてある通りに組み込んでいけば完成します。
初期のガンプラのマニュアルと比べると
その進化がよくわかります。
今回ひさしぶりにガンプラを作ってみたのですが、
思った以上に戸惑うことなくスムーズに作れました。
昔、作るのに時間がかかり過ぎて途中で飽きたり、
失敗してやる気を失ったりしたことを
思い出しました。
ガンプラのこれらの改善の取り組みは
難易度が高くてガンプラから離脱する人を防ぎ
作る楽しさを体感するためのものなんでしょう。
いろいろな不満を解消するために
地道に改善活動に取り組んできたことで
ここまで進化してきたんだと思います。
ガンプラからものづくりの改善の集大成を
垣間見ることができました。
ブログ村ランキングに参加しています!
少しでもブログが役に立った!面白い!と思っていただけた方は、下のボタンを”ポチッ”と押して下さい!中小企業診断士が、より社会を”パッと”明るくするためにも、応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 | 中小企業診断士ランキング |
執筆者
荒井 竜哉|中小企業診断士
Arai Tatsuya
企業でのIT導入支援、運用支援を通じて、経営/業務課題の解決に取り組む。またコンサルティングファームで公的事業領域での事業計画、マネジメント支援にも従事。
マネジメントとオペレーションの両面から課題を解決することを心がけている。信条は「苦あれば楽あり」。
コメント