業界を盛り上げる、ユーハイムの新規事業

目次

ユーハイムの新規事業

こんにちは。
製造業の業務改革支援に取り組みながら、
中小企業診断士として業種を問わず、
事業者様の支援をしています。

荒井竜哉です。

洋菓子のユーハイム、ご存知でしょうか。

バウムクーヘンで有名ですが、
バウムクーヘンは機械化が難しいお菓子のひとつだそうです。

画像:PRTIMES

ユーハイムはそんなバウムクーヘンをだれでも焼ける専用オーブン

THEO(テオ)

を開発し、リースする事業を始めました。

事業化に至るまでの苦労や、事業のビジネスモデルから
ユーハイムを取り巻くお菓子業界の状況や
業界を盛り上げていこうとするユーハイムの思想が見えてきます。

事業化までの道のり

バウムクーヘンは生地を焼き上げる際、
何層にも渡って一定の焼き加減を保つ必要があり、
ムラなく焼き上げるには職人の長年の経験と勘が必要です。

「THEO」では職人が判断する焼き加減の状態や味について
画像データを用いて識別、AIに学習させ
製造の自動化に成功しました。

しかし、AIに学習させるためには膨大な画像データと
その判定をする必要があります。

職人にとってはこれまでのノウハウをさらけ出すものであり、
「そもそもなぜお菓子作りではなくオーブンづくりに取り組まないといけないのか?」
と反発も強かったようです。

それでも、
「どこでもおいしいバウムクーヘンを作れるようにする」
という目標に粘り強く取り組み、
「TEHO」の商品化が実現しました。

画像:同上

商品の機能以外に、注目したいのがビジネスモデル

こうしてバウムクーヘンが自動で作れるようにできたわけですが、
商品の機能面ではなく、
ビジネスモデルにおいて注目したいポイントが2つ
あります。

1つはお店に合わせたカスタマイズができること

導入の際、ユーハイムの職人が出向いて
バウムクーヘンに対するお店の要望を聞き、
各店に合わせた焼き具合や味を再現できるよう
学習させます。

生地についてもお店が自由に種類や配分を変え、
自分たち好みのバウムクーヘンを作ることができます。

目先の収益を考えれば、
焼き方や味も自社のものに固定し、
自社の生地を納入するように縛ることもできたはずです。

そんなことはせず、
あくまでお店が目指すバウムクーヘンを提供できるように
支援するのが「TEHO」です。

またもう1つはユーハイムとお店の収益ポイントが一致していること。

設備はインターネットに接続されており
製造本数は遠隔で把握できるようになっています。

バウムクーヘンの製造本数に応じて
ユーハイムが使用料を受け取る仕組みになっています。

つまり、

お店がバウムクーヘンを作れば作るほど
=商品が売れれば売れるほど
お店の収益があがればあがるほど

ユーハイムも儲かるようになっています。

お店の成長がユーハイムの成長と一致しています。

お店は顧客であり、
ともに成長するパートナーであることがわかります。

業界を盛り上げる、ユーハイムの新規事業

ユーハイムが「THEO」を開発するに至ったきっかけのひとつに、
競争激化で町の洋菓子店が減少し、
洋菓子業界そのものが衰退していくのではないか
との危機感があったそうです。

バウムクーヘン市場がしぼんでしまえば、
洋菓子文化も廃れてしまう恐れもあります。

そんな思いから開発された「THEO」には

  • カスタマイズできる設備
  • 職人がサポートする体制
  • ビジネスモデル

これらにユーハイムの考えが反映されています。

「TEHO」の普及で洋菓子業界やバウムクーヘンを
盛り上げていってほしいですね。


ブログ村ランキングに参加しています!
少しでもブログが役に立った!面白い!と思っていただけた方は、下のボタンを”ポチッ”と押して下さい!中小企業診断士が、より社会を”パッと”明るくするためにも、応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

中小企業診断士ランキング

執筆者

荒井 竜哉|中小企業診断士
Arai Tatsuya

企業でのIT導入支援、運用支援を通じて、経営/業務課題の解決に取り組む。またコンサルティングファームで公的事業領域での事業計画、マネジメント支援にも従事。
マネジメントとオペレーションの両面から課題を解決することを心がけている。信条は「苦あれば楽あり」。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次