2020年– date –
-
営業力がUPする小技(4)
経営革新等支援機関のうーやんです。 今回は、営業の小技を紹介する前に、経営革新等支援機関(認定支援機関とも呼びます。)ってなに?と思われた診断士さんに、その説明をしたいと思います。 経営革新等支援機関制度とは、平成24年の中小企業経営力強化... -
ナッジを生かした事業運営
【ナッジとは】 こんにちは。荒井竜哉です。 突然ですが、「ナッジ(nudge)」をご存知でしょうか。 「ひじで軽く突いて注意を促す」 という意味で、 行動経済学では強制せずに行動を促す 「仕掛け」や「方法」を指します。 有名な事例がトイ... -
貸借対照表と損益計算書はどっちが大切か?
貸借対照表と損益計算書ってなんで名前がこんなに違うんですか? 簿記を学び始めたとき、この2つの名前を覚えられなくて苦労する。 片っぽが『対照表』なのに対し、もう一方が『計算書』 なぜ統一してくれないのかと(私が決めたわけでもないのに)生徒に... -
クレドカードとコーチング
こんにちは、数本です。 最近、あった出来事についてお話します。 【クレドカード】 クレドカードとは ミッション、ビジョン、バリューが書かれたカードです。 ミッション、ビジョン、バリューとは、過去、現在、未来における自分の使命、目標、行動指針で... -
人間は優秀な生き物である ~誤字脱字について~
やまです。 最近6、7時間睡眠しても次の日の仕事のパフォーマンスに影響が出ます。昔は3時間睡眠でも余裕だったのに…。 ここからが本題です! 【それはある日の会社にて】 先日、私は会社で回覧用の新聞を読んでいました。 新聞を読み終わり次の人であるA... -
つながりが生むつながり
皆さん、こんにちは。電機業界で総務的な仕事をしている、よっしといいます。中小企業診断士でMBAという肩書です。前回は、プライベートと中小企業診断士の活動について書かせて頂きました。 今回は、つながりについて書かせて頂きます。世の中は縁でで... -
スポーツ選手のブランド力
憧れの選手とサイクリング 以前にも紹介したZWIFTというアプリ、これはトレーナーに自転車をセットして、インターネットを経由してバーチャルな空間で世界中の人々とサイクリングができるというアプリですが、先日、このアプリ内で企画された、元プロサイ... -
「デザイン思考」と「中小企業診断士」の関わり vol.4
「デザイン思考」による差別化を目指して こんにちは、ヤマジュンです。ブログも5周目突入です!継続は力なりといいますが、続けることは何よりも大切な反面、大変なことやなと実感してます。中小企業診断士の資格を取ったものの、活動を続けてる人はな...